- 復職支援サービス「リワーク」とは
- 再発防止に有効なリワークプログラムとは
- 休職者・企業視点でのリワーク導入メリットとは
- 質疑応答
【社内対応だけでは限界?】休職者支援に効果的な“外部機関との連携”について
インクルード株式会社 ランチタイムセミナー
開催日時:8月26日(火)12:10~12:40
場所:オンライン Zoom開催
セミナー概要
「休職者、どう対応する?」人事が知っておきたいメンタル不調者支援とリワーク活用法
日本における精神疾患の患者数は600万人を超えており、その中でも仕事や職業生活に関する強い不安、悩み、ストレスを感じている労働者の割合は8割以上にのぼるというデータもあります。メンタルヘルス不調を抱えずに働き続けることが、年々難しくなっているのが現状です。
こうした背景の中で、メンタル不調の未然防止に加え、不調者が発生した際の対応体制や、休職・復職に関する社内フローの整備がますます重要になっています。
今回のセミナーでは、メンタル不調者が休職に入った際に活用できる有効な支援サービス「リワーク」について、基礎知識から具体的な効果までを改めて分かりやすく解説します。社内だけでは対応が難しい休職者支援の課題を解決するために、リワークをどのように活用していくか、そのポイントもご紹介します。
◆このセミナーで得られる3つのポイント◆
1.リワークサービスの基礎知識が学べる
リワークサービスの目的や種類、それぞれのメリット・デメリットについて分かりやすく解説します。
2. リワークがなぜ再発防止に有効なのかが理解できる
代表的な再発防止プログラムの紹介に加え、休職者と企業の双方にとってのメリットを詳しくご説明します。
3.社内で活用できるチェックリストを無料で入手可能(アンケート回答特典)
リワーク施設で実際に使用している、再発防止に有効な「復職準備性チェックリスト(PDF)」をプレゼント。
◆アンケート回答特典◆
セミナー参加後のアンケートにご回答いただいた方には、リワーク施設で実際に使用している、再発防止に有効な「復職準備性チェックリスト(PDF)」をプレゼントいたします。
こんな方におすすめ
- 休職や復職制度に関心のある人事・総務・経営者の方
- 労務管理のご担当者の方
- メンタルヘルスやダイバーシティを推進されているご担当者の方
- 産業保健に携わられている方
<対象者>
企業の総務・人事ご担当者様、管理職の皆様、従業員の皆様、メンタルヘルスや産業保健担当者様
※企業にお勤めの方であれば、どなたでもご参加いただけます。
アジェンダ
-
入室開始
-
セミナー開始
-
セミナー終了
登壇者情報
-
インクルード株式会社 副本部長
山川 隆司
認定心理士・職場環境整備士。
障害者の就労支援を行う福祉施設にて、障害者雇用の就労支援事業や施設管理を10年間担当。2018年にインクルード株式会社に入社し、就労支援員、施設長として就労・復職支援や事業所の立ち上げなどに携わる。
現在、副本部長を務め、日本全国のリワーク事業所の経営と企業連携チームのマネジメントを行い、企業の休職・復職における課題解決のサポートを行っている。また、YouTubeチャンネル「ニューロチャンネル」にてメンタル不調の方や企業の方へ向けた情報発信もしている。
セミナー情報
- 日程
8月26日(火)12:10~12:40
- 視聴方法
Zoomウェビナーでのオンライン配信
セミナーの視聴方法につきましては、お申し込み後、ご登録いただいたメールアドレス宛にご案内をお送りいたします。
セミナーご参加にあたって、Zoomのアカウント登録は不要です。また、ご利用料金もかかりません。- 定員
なし
- 参加費
無料
- お申し込み
締切 8月25日(月)18時まで
- お問い合わせ
窓口 crt@include-inc.co.jp
担当:津田・山川- 注意事項
- 講演者や内容は変更となる場合があります。
- 競合企業またはフリーアドレスでのお申し込みはお断りする場合があります。
- 1社複数名でご参加の場合は、お一人様ずつお申し込みをお願いいたします。
- 講演の内容は録画をさせて頂きますので、予めご了承ください。