朝起きられない生活からどうやって立て直す?
「朝が来ると、どうしようもなく憂鬱になる…」「アラームを止めては二度寝を繰り返し、気づけばお昼…」
そうした経験はありませんか?
朝起きられないこと。
それは、決して「意志が弱い」「怠けている」といった単純な問題ではありません。
実は、睡眠の質や生活習慣、さらにはご自身の心身が発しているSOSサインが複雑に絡み合っているのかもしれないのです。
今回は、朝起きられない原因を深く掘り下げながら、具体的な改善策をいくつかご紹介します。
朝起きられない原因は?
朝、スッキリと起きられない原因は、単純な寝不足だけではありません。
主な要因として、以下の3つが挙げられます。
睡眠リズムの乱れ(体内時計のズレ)
人間の身体には、約24時間周期で働く「体内時計」が備わっています。
この体内時計が、夜型の生活や不規則な睡眠時間によって乱れると、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が遅れたり、量が減ったりします。
その結果、寝つきが悪くなったり、朝起きるべき時間に目が覚めず、だるさが残ったりするのです。
睡眠の質の低下
十分な睡眠時間を確保しているにもかかわらず朝が辛い場合、睡眠の質に問題があるかもしれません。
例えば、寝る直前までスマートフォンを見ていると、ブルーライトが脳を覚醒させ、深い眠りを妨げます。
また、ストレスや不安は、就寝中も脳を休ませず、交感神経が優位な状態を保つため、眠りが浅くなってしまいます。
心身の不調
うつ病や自律神経失調症など、心身の不調が原因で睡眠障害が引き起こされるケースも少なくありません。
「以前は起きられていたのに、急に起きられなくなった」「身体の疲労感がずっと抜けない」「朝に頭痛や吐き気がある」といった症状が続く場合は、無理せず、専門の医療機関や私たちのような支援機関に相談することが大切です。
今日からできる!朝のつらさを立て直すための3つのステップ
朝起きられない生活から脱却するためには、まずは「小さな成功体験」を積み重ねることが大切です。
1. 「光」の力を借りて体内時計をリセットする
朝、目が覚めたらすぐにカーテンを開けて、太陽の光を浴びましょう。
人間の体内時計は、朝の光を浴びてからリセットされる仕組みになっています。日光を浴びることで、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌が抑制され、覚醒を促すセロトニンが分泌されます。曇りの日でも効果はあるので、毎日続けることが大切です。
2. 寝る前は「リラックス」を習慣化する
質の良い睡眠には、入眠前のリラックスタイムが欠かせません。
就寝の1~2時間前から、心身を休ませる準備を始めましょう。
入浴: 38〜40℃くらいのぬるめのお湯にゆっくり浸かり、身体の深部体温を上げます。就寝時に体温が下がるタイミングで眠気が訪れやすくなります。
スマホやPCから離れる: ブルーライトが覚醒を促すため、就寝1時間前には画面を見るのをやめましょう。
アロマや音楽: ラベンダーなどのアロマを焚いたり、ヒーリングミュージックを聴いたりして、心身を落ち着かせましょう。
3. 専門のプログラムで「生活リズム」を構築する
「一人ではなかなか続けられない…」と感じている方は、専門的な支援を利用するのも一つの手です。
ニューロリワーク名古屋センターでは、以下のようなプログラムを通じて、生活リズムの改善をサポートしています。
生活リズムチェック: 毎日の睡眠時間や起床・就寝時間を記録し、専門スタッフが客観的な視点から原因を分析します。
ブレインフィットネスプログラム:脳科学に基づいた睡眠に関するプログラムを提供し、専門的な知識を身につけます。
認知行動療法に基づくプログラム: 眠りに対するネガティブな考え方(「どうせまた眠れない」など)を修正し、良い睡眠習慣を身につけます。
一人で悩まず、まずは私たちに話してみませんか?
朝起きられない生活は、もしかしたら心身のSOSかもしれません。
ニューロリワーク名古屋センターでは、あなたの抱える悩みを丁寧に伺い、専門のスタッフが一人ひとりに合わせた改善策を一緒に見つけていきます。
まずは、お気軽に見学や個別相談にお越しください。私たちはいつでも、あなたの一歩を応援します。
ニューロリワーク 名古屋センター
のご紹介

- 住所
- 〒450-0003
愛知県名古屋市中村区名駅南4-12-17 イマス名古屋ビル6階B - アクセス
- JR東海道本線、JR中央本線、JR関西本線、名古屋市営地下鉄東山線、名古屋市営地下鉄桜通線、あおなみ線 名古屋駅 近鉄線出口 徒歩8分
近鉄名古屋線 近鉄名古屋駅 近鉄線出口 徒歩8分
名鉄名古屋本線 名鉄名古屋駅 近鉄線出口 徒歩8分 - 電話番号
- 052-485-9622
受付時間:平日9:00~18:00
記事のリンクをコピー