セルフモニタリングとは?自分を知り、変えるための第一歩
こんにちは。ニューロリワーク大宮センターです🦢🎵
今回は「セルフモニタリング」についてお話しします。
これは日常生活から仕事、メンタルヘルスにいたるまで、あらゆる場面で役立つとてもシンプルかつ強力な方法です。
セルフモニタリングって何?
セルフモニタリング(Self-Monitoring)とは、「自分のいる(おこなっている)状況を判断できる力=自分について客観的に振り返り、場や状況に合う行動をとるように調整すること」です。観察(モニター)される自分(セルフ)は、3つに大別されます。就活を例にご説明します。
① 自分の置かれている「場や状況」(ルール、周囲からの要求)
例:一週間後に面接の予定がある
② 自分の「特徴」(得意・不得意)
例:私は予想外の質問に答えることが苦手
③ 自分の「行動」(①場や状況に合っているか)
例:聞かれそうな質問を調べて、早めに対策をやっておこう
なぜセルフモニタリングが大事なのか?
人は思った以上に自分のことをわかっていません。
「今日はあまり食べてない気がする」「最近ずっと忙しい」と感じていても、いざ記録してみると、意外と食べ過ぎていたり、忙しさの原因が偏った時間の使い方にあることが見えてきたりします。
セルフモニタリングをすることで得られるメリットは以下のとおりです:
1. 客観的に自分を見つめ直せる
感情や習慣を“見える化”すると、感情に振り回されず冷静に振り返ることができます。
2. 悪いパターンに気づける
何がストレスの原因か、どんなときにミスをしやすいか、といった「クセ」を発見できます。
3. 行動改善に役立つ
気づいたことをもとに目標を立てやすくなり、具体的な改善アクションがとれます。
どうやってやるの?セルフモニタリングの始め方
ステップ1:記録する対象を決める
目的によって記録する内容は変わります。
・食生活改善 → 食事内容、量、栄養バランス、時間など
・メンタルケア → 感情の起伏、きっかけ、生活リズムなど
・生産性向上 → 作業時間、集中できた時間、作業工程など
ステップ2:簡単な方法で始める
ノートでもスマホアプリでもOK。続けられることが一番大事です。
たとえば、
・日記形式で1日1行ずつ感情を書く
・スプレッドシートで1週間の睡眠時間を記録
・タイムトラッキングアプリで勉強時間を測定
ステップ3:定期的に振り返る
週に1回でもいいので、記録を見返して「何が起きていたのか」「どんな傾向があるのか」を考えてみましょう。
最後に:自分を知ることが、変化の第一歩
セルフモニタリングは、自己管理の第一歩であり、「自分自身との対話」です。
がんばって変わろうとする前に、まずは「自分を知る」ことが大切。
小さな気づきが、やがて大きな変化につながります。
ぜひ、今日から試してみてくださいね。
プログラムを体験してみませんか?
ニューロリワーク大宮センターでは見学や体験もお待ちしていますので、いつでもお問い合わせください。
お待ちしております!
記事のリンクをコピー