0120-654-167 受付時間:平日9:00~18:00

12148

寒暖差や季節の変わり目に要注意!自律神経の不調を防ぐためのセルフケア

皆さんこんにちは。ニューロリワーク久喜センターです。
10月に入り、朝晩と日中の気温差の開きや季節の変わり目のなか
風邪をひいたり、気持ちが落ち込んだりして心身の体調が安定しないな…💭と
お悩みの方も多いのではないでしょうか。

1.寒暖差がもたらす体への影響

寒暖差疲労とは?

寒暖差疲労とは、1日の気温差が7℃以上になることで、自律神経が過剰に働き、
体調不良を引き起こす状態です。
主な症状には、倦怠感・頭痛・肩こり・冷え・不眠・気分の落ち込みなどがあり、
春や秋に多く見られます。

自律神経が乱れるメカニズム

気温差や気圧の変化により、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなります。
これにより、体温調整・血流・消化・睡眠などの機能が不安定になり、心身に不調が現れます。

2.季節の変わり目に起こりやすいタイミング

春・秋は特に注意

3月・10月は前日との気温差が大きくなりやすく、寒暖差疲労の報告が増加します。
また、暖房の使用開始前後や台風通過後なども、室内外の温度差や気圧変化が起こりやすい時期です。

3.自律神経を整えるセルフケア習慣

①服装で温度差をコントロール

外出時は重ね着やストールで調整し、室内では冷暖房の設定をこまめに調整しましょう。

②湯船に浸かって副交感神経を整える

ぬるめのお湯(38〜40℃)に10〜15分浸かることで、リラックス効果が高まり、
自律神経のバランスが整います。

③朝の光と睡眠リズムを意識する

朝起きたらカーテンを開けて自然光を浴びることで、体内時計が整い、
セロトニンの分泌が促されます。
また、就寝前のスマホ使用を控えることで、睡眠の質も向上します。

4.不調が続く場合は医療機関へ

放置せず早めの相談を

寒暖差疲労は放置すると慢性疲労や生活習慣病の悪化につながる可能性があります。
症状が長引く場合は、内科や神経内科での相談をおすすめします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ニューロリワーク久喜センターでは見学・体験をいつでもお待ちしております。
「ブログを見た、見学したい/詳細を教えてほしい」等、お気軽にご連絡ください♪

ニューロリワーク 久喜センター
🏠 埼玉県久喜市久喜中央1-7-9 セントラルハイツ21・1階
☎ 0480-35-6005
✉ kuki-info@neurorework.jp

ニューロリワーク 久喜センター
のご紹介

住所
〒346-0003
埼玉県久喜市久喜中央1-7-9 セントラルハイツ21 1F
アクセス
JR東北本線、JR湘南新宿ライン
東武スカイツリーライン(伊勢崎線)
久喜駅 徒歩5分
電話番号
0480-35-6005
受付時間:平日9:00~18:00
見学予約