0120-654-167 受付時間:平日9:00~18:00

4104
センターの特色

【リワーク】利用するのにいくらかかるの?【自立訓練】

お金の不安を整理し、安心して一歩を踏み出す

「リワークを利用したいけど、費用がいくらかかるか不安…」
「休職中で収入が少ないから、通所費用を抑えたい」

復職や社会参加に向けて動き出すとき、費用に関する不安はつきものです。
特に、療養中や休職中は経済的な負担を心配されるのは当然のことです。

ニューロリワーク所沢センターが提供する支援サービス(復職支援、自立訓練など)は、国の障害福祉サービスに基づいています。そのため、公的な費用の軽減措置が適用されます。さらに、当センターでは独自の経済的サポートを設け、安心して訓練に取り組めるよう後押ししています。

今回は、当センターを利用する際の費用について、公的な制度とセンター独自のサポートの両面からご説明します。

1.利用料金の原則:公的な軽減措置「費用の9割は国と自治体が負担」

ニューロリワークで提供する支援サービス(自立訓練、復職支援など)の利用料金は、原則として以下のようになります。

項目 詳細
費用の総額 サービスにかかる費用の9割を、国と自治体が負担します。
自己負担額 利用者様の負担は、原則として総額の1割です。

ご自身の負担は1割ですが、この自己負担額には、さらに家計の負担が重くならないよう「月額上限額」が定められています。(これが公的な軽減措置です。)

2.自己負担上限額と当センターの利用状況

自己負担額は、世帯の収入に応じて「月額上限額」が設定されます。

区分 世帯収入の目安 1ヶ月の自己負担上限額
生活保護・低所得 市町村民税非課税世帯 0円
一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円未満) 9,300円
一般2 上記以外 37,200円

※この「世帯収入」の考え方は、ご利用になるサービスや世帯の状況により異なります。詳細はお問い合わせください。

たとえ37,200円が上限額となった場合でも、「費用に見合う価値があるのか、家計の負担にならないか」と慎重に検討されるお気持ちは、私たちもよく理解しております センターのご利用を決定される際は、ご自身の経済状況や、ご家族ともよくご相談の上、ご判断いただくことを大切にしています。

3.通所を支えるセンター独自の経済的なサポート体制

利用料とは別に、通所を継続し、訓練に集中していただけるよう、所沢センターでは以下の独自のサポートを提供しています。

サポート内容 詳細
ランチの無料提供 訓練日には、お弁当を無料で提供しています。毎日のお弁当準備の負担を減らし、食費の節約につながります。
交通費の助成 月12日以上の通所があった方を対象に、交通費を一部助成しています。(上限10,000円)

これらのサポートを通じて、経済的な心配を少しでも減らし、安心して毎日の通所を続けていただけるよう後押しします。

費用に関するご相談は、お手伝いをします

利用料金の制度やご自身の正確な自己負担額を知るには、お住まいの市区町村の福祉担当窓口への確認が必要です。

ニューロリワーク所沢センターでは、この手続きの流れや、制度の仕組みについて、丁寧にご説明し、申請をサポートいたします。

「費用が心配で、なかなか一歩が踏み出せない…」という方も、まずは個別のご相談や見学にお越しください。
費用に関する不安を乗り越え、安心して訓練を開始できるよう、スタッフがお気持ちに寄り添いお手伝いをさせていただきます。

ニューロリワーク所沢センターでは見学や体験もお待ちしています。

いつでもお問い合わせください。お待ちしております!

ニューロリワーク 所沢センター
のご紹介

住所
〒359-1113
埼玉県所沢市喜多町16-7 第一武井ビル2階
アクセス
西武新宿線 航空公園駅 徒歩2分
電話番号
04-2946-7255
受付時間:平日9:00~18:00
見学予約