生活習慣日誌について
こんにちは!ニューロリワーク横浜センターです!
梅雨に入りじめじめとした気候になってきましたね。突然の暑さに夏バテ気味な方も多いのではないでしょうか?
季節の変わり目は生活習慣が崩れやすいときでもあります!健康的な生活習慣の維持は長期安定就労の重要な要素です。
厚生労働省のデータによると、精神障害をお持ちの方の働き続けられなくなる理由の多くが「疲れやすく体力意欲が続かなかった」ことによります。体力意欲を持続させるためには、健康的な生活習慣を維持し、基礎体力を上げることが重要です。長期安定就労には体力が必要となってくるため、基礎体力の維持と向上が大切です。
つまり、健康的な生活習慣の維持が長期安定就労に繋がるのです。
「生活習慣を整えて長期安定就労を目指したい!」と考えている方に向けて、今回はニューロリワーク横浜センターに通所されている多くの利用者の方々が取り組んでいる「生活習慣
日誌」についてご説明します。
1.生活習慣日誌とは
「生活習慣日誌」とは、日々の生活や行動を1週間分記録する用紙のことです。
生活習慣に崩れはないか?体調が崩れる前兆はなにか?などを把握するために多くの利用者の方々が活用されています。
2.生活習慣日誌の種類
「生活習慣日誌」には複数種類があります。
①朝の気分や服薬タイミング、電子機器の使用時間などを記入し、生活習慣を整えていくタイプ
②日中のエネルギー量(体力)やその時々の気分を記入し、エネルギー配分を意識していくタイプ
③睡眠満足度や中途覚醒の有無などを記入し、睡眠を重視しながら生活習慣を整えていくタイプ
など複数のタイプをご自身の体調の状況と組み合わせて書き上げ、担当支援員と毎週振り返っていきます。
「睡眠は青色!通所時間は黄色!」など、好みで色分けしてわかりやすくしている利用者の方もおられます。
3.生活習慣日誌の効果
今回は、生活習慣日誌を通所開始時から半年間付け続けている利用者の方にその効果をお伺いしました!
Q1 生活習慣日誌を付けてみての効果はありますか?
「日々の生活習慣を比較できるため、体調を崩す前には何があったのか?頓服を服薬した場合いつ、なぜ飲んだのか?などを確認することができてとても助かっています。また、自分は睡眠に課題があると感じているため、睡眠時間や仮眠時間の把握にも繋がっています。」
Q2 生活習慣日誌はどのタイミングで付けていますか?
「日々の個別訓練(午後のプログラム)の時間で付けています。活動内容に合わせて好みで色分けや記号、メモなどを入れてわかりやすく工夫しているため、日記感覚で楽しく続けられています。」
Q3 これから生活習慣日誌を付ける人に対してなにかアドバイスはありますか?
「支援員の方と共に振り返っていくため、わかりやすさを重視することです。生活習慣日誌は、内容や色、媒体など自由に付けることができます。ぜひ自分なりのわかりやすい生活習慣日誌を付けてみてください!」
4.まとめ
「生活習慣日誌」は、ご自身の体調を把握・管理し、長期安定就労を目指す最適な手法です。
ニューロリワーク横浜センターをご利用の際にはぜひ共に取り組んでいきましょう!
ニューロリワーク横浜センターでは見学や体験もお待ちしていますので、いつでもお問い合わせください。
お待ちしております!
ニューロリワーク 横浜センター
のご紹介

- 住所
- 〒231-0013
神奈川県横浜市中区住吉町5-64-1 VELUTINA馬車道201 - アクセス
- みなとみらい線 馬車道駅徒歩4分
横浜市営地下鉄ブルーライン 関内駅徒歩2分
JR京浜東北線・根岸線 関内駅徒歩7分
JR京浜東北線・根岸線 桜木町駅徒歩7分 - 電話番号
- 045-225-8561
受付時間:平日9:00~18:00
記事のリンクをコピー