0120-654-167 受付時間:平日9:00~18:00

1400
プログラム

自分も相手も大切にするコミュニケーションとは

こんにちは!

復職(リワーク)、就職支援を行っているニューロリワーク横浜関内センターです。

 

先日、「アサーション」というコミュニケーションの方法についてプログラムを実施しました。

・自分の気持ちや考えを相手に伝えること

・相手の気持ちや考えを尊重して聴くこと

どちらも大切にしたいことではありますが、

なかなかうまくいかず困っているという方も多いのではないでしょうか。

 

アサーションとは

「自分と相手を大切にする自己表現」を意味します。

感情をそのまま爆発させて相手を言いなりにしたり、また逆にむりやり抑え込まれたりされることなく、

気持ちをきちんと言葉で表現しながら、しっかり自分の考えを伝える方法です。

“自己表現”とありますが、「自分が伝える権利」と同じく「相手が伝える権利」もあると考えます。

意見を伝えることで食い違いや葛藤が生まれたときには、

お互いの妥協点を見つけ、お互いに歩み寄ることが必要です。

 

3つの自己表現

・ノンアサーティブ(非主張型)I’m not OK. You’re OK. 

自分の気持ちを表現しなかったり、しそこなったりするタイプ。

ただ自分の意見を口にしないだけではなく、あいまいな言い方をしやすい傾向にあります。

・アグレッシブ(攻撃型):I’m OK. You’re not OK.

自分の主張をはっきりと伝えますが相手の気持ちを無視し、主張を押し付ける言動になる。

勝ち負けで物事を決めたり、 相手より優位に立とうとする傾向にあります。

語気の強さだけでなく、相手の意見を言わせないような早口な話し方や威圧的な態度も含まれます。

相手の意見を聞かずに、会話が平行線になる場合にも攻撃性が出ている可能性あるので注意です。

・アサーティブ:I’m OK. You’re OK.

自分の気持ちを正直に率直に、その場にふさわしい表現方法ができるタイプ。

お互いに意見を出し合っていき、そこでお互いに 譲ったり、譲られたりしながら、

双方にとって納得のいく結論を出そうとします。

 

これらの表現は、

上司や親の前ではノンアサーティブだけれど、子どもや家族の前ではアグレッシブになりやすい、

友人や同僚の前ではアサーティブに話せる等、場面やタイミングよっても変わってきますよね。

ご自身がどんなタイミングで、どんな表現を使いやすいのかについて知っておくことも重要です。

 

アサーションをするときのポイント

①自分の気持ち(希望)を確認する

まずは、自分の気持ちやどうしてほしいのかといった希望を知ることが必要です。

自分の気持ちや希望を知らないまま伝えても、相手はどうして良いかわからず困ってしまったり、

自身がさらに嫌な思いをする状況に陥ってしまうかもしれません。

 

②相手の反応に合わせて代替案を考えておく

自身の気持ちや希望を相手に伝えたとしても、相手が自分の思うとおりに反応・行動してくれるとは限りません。

もし上手くいかなかった場合に、どう伝え直すのか、今回は伝えるのをやめて自分でやるのか等、

次の方法を考えておくと安心してコミュニケーションができるかもしれません。

 

③相手が自分の思い通りにならなかった時には「歩み寄るチャンス」と考える

自分に気持ちや考えがあるように、他の人にも同じようにその人なりの気持ちや考えがあります。

どうしても違う人同士、相いれないときもあるかもしれません。

意見が食い違ったときに、すぐに諦める・強く言ってコントロールしようとするのではなく、

「歩み寄るチャンス」だと前向きに考え、どうしたらお互いにとって良い結論になるかを考えることこそ

コミュニケーションの醍醐味ではないでしょうか。

 

ニューロリワーク横浜関内センターでは、

アサーション以外にも、様々なコミュニケーションに関するプログラムを行っています。

見学や体験もお待ちしていますので、いつでもお問い合わせください(※オンライン見学も可能です)。

お待ちしております!

見学や利用について、お気軽にご相談ください

045-228-8641 受付時間:平日9:00~18:00

ご家族のみでのご相談も可能です。