0120-654-167 受付時間:平日9:00~18:00

休職 メンタル不調 お金

傷病手当金は退職後も受給可能?継続給付の条件と申請手続きについて

退職を控えながら病気やケガで療養中の方にとって、収入が途絶える不安は大きな悩みです。本記事では、退職後も傷病手当金を継続して受給するための条件や具体的な手続きをわかりやすく解説します。制度を正しく理解することで、経済的な安心を得ながら療養や復職準備に集中したい方に役立つ内容です。

傷病手当金の基本と退職後の「継続給付」制度

傷病手当金の基本

病気やケガで長期間働けなくなった際、収入が途絶えることでは生活に大きな影響を与えます。そんなときに重要な支えとなるのが「傷病手当金」です。この制度は健康保険に加入している会社員が業務外の傷病により働けなくなった場合に給付される所得保障制度で、治療に専念しながら経済的な不安を軽減できる仕組みとなっています。

特に注目すべきは、会社を退職した後でも条件を満たせば受給を継続できる「継続給付」という制度です。ここでは傷病手当金の基本的な仕組みと、退職後も安心して療養を続けるための継続給付制度について解説していきます。

業務外の傷病で休業する際の所得保障制度

傷病手当金は、健康保険の被保険者が業務外の病気やケガで働けなくなり、給与を受けられない場合に生活保障として支給される給付金です。ただし仕事中や通勤中の事故・ケガは労災保険の対象となり、傷病手当金は支給されません。また国民健康保険には原則としてこの制度がないため、会社員などの被用者保険加入者が対象となります。

支給額は下記の計算方法で算出され、支給期間は支給開始日から通算して1年6ヶ月となります。

【支給額の計算方法】
(支給開始日以前の継続した12ヶ月間の各月の標準報酬月額を平均した額)÷30日×2/3

退職後も受給を続けられる「資格喪失後の継続給付」とは

退職により健康保険の被保険者資格を喪失した後でも、特定の要件を満たすことで傷病手当金を引き続き受給できる制度が「資格喪失後の継続給付」です。これは在職中から受給していた(または受給できる状態だった)傷病手当金を、本来の支給期間満了まで受け取れる仕組みとなっています。

なお退職後に新たに発症した病気やケガは対象になりません。あくまで在職中の傷病に対する給付が継続する制度であることを理解しておく必要があります。

退職後に傷病手当金をもらうための条件と申請手続き

傷病手当金をもらうための条件

退職後も傷病手当金の継続給付を受けるためには、単に在職中から受給していたというだけでは不十分で、一定の条件をクリアする必要があります。また申請手続きについても、在職中と異なる点があります。退職後は会社を通じた申請ではなく、自分で直接健康保険組合や協会けんぽに手続きを行わなければなりません。なお、退職した会社の証明欄の記入が必要なため、会社との連携も必要となります。会社と連絡が取れない場合は、健保組合等に相談しましょう。

ここでは退職後の継続給付を確実に受けるために知っておくべき必須要件と、スムーズな申請のために準備すべき書類や手続きの流れについて解説していきます。適切な準備をおこなうことで、安心して療養に専念できる環境を整えましょう。

継続給付の対象となるための3つの必須要件

退職後の継続給付を受けるためには、以下3つの要件をすべて満たす必要があります。

  • 資格喪失日の前日(退職日)までに継続して1年以上の健康保険被保険者期間があること
  • 資格喪失時(退職日の翌日)に傷病手当金を受給中、または受給できる状態であること
  • 退職日に出勤していないこと(療養のため休んでいること)

なお任意継続被保険者期間は含まれません。「受給できる状態」とは、療養のために労務不能であり、待期期間は完了しているが有給休暇などで給与が支払われていたため支給が停止されていた場合などを指します。退職日に挨拶などで短時間でも出勤し、実際に労務に従事すると要件を満たせなくなる可能性があるため注意が必要です。

退職後の申請に必要な書類と会社の証明

退職後の申請には「傷病手当金支給申請書」が必須で、本人・医師・事業主(退職した会社)がそれぞれ記入する欄があります。退職した会社には、在職中の期間に関する勤務状況、賃金の支払い状況、休業期間、退職日などの証明を依頼します。

もし会社が倒産や連絡不通で証明が得られない場合は、加入していた健康保険組合や協会けんぽに相談しましょう。その際は給与明細、退職証明書、診断書などを用意すると手続きがスムーズに進みます。

退職後の注意点と安心して療養・復職するための選択肢

退職後の注意点""

退職後に傷病手当金を受給する際は、健康保険の切り替えや失業給付との関係など、知っておくべき注意点がいくつかあります。また療養中から復職に向けた準備を段階的に進めることで、経済的な不安を軽減しつつ、安心して社会復帰を目指すことが可能です。退職によって環境が大きく変わる中でも、適切な制度活用と復職支援サービスを組み合わせることで、無理のない回復プロセスを描けます。

ここでは退職後の各種手続きで注意すべきポイントと、療養から復職まで一貫してサポートを受けられる方法について、具体的な選択肢とともに解説していきます。

国民健康保険への切り替えや失業手当との関係

退職後の健康保険は国民健康保険、任意継続、家族の被扶養者という選択肢がありますが、退職時点で受給資格がある場合は、その後の保険加入先にかかわらず継続受給が可能です。

ただし傷病手当金と雇用保険の失業給付は同時受給できません。傷病手当金は労務不能な方、失業給付はすぐに働ける方が対象と目的が異なるためです。

すぐに働けない場合は、まず傷病手当金を受給し、ハローワークで失業給付の受給期間延長手続きを行います。この手続きにより、回復後に失業給付を受けることが可能になります。

経済的な不安を軽減し、復職準備を進めるには

傷病手当金制度を活用することで療養中の経済的不安を軽減でき、心身の回復に専念できる環境が整います。一般的に体調が回復してきた段階で復職を検討し始める方が多いですが、体力や生活リズムの回復、職場への不安などから一人で準備を進めることには限界があります。

こうした背景を踏まえると、復職や再就職の準備ができる「リワーク施設」の活用も1つの選択肢となります。専門家のサポートを受けながら自分のペースで準備することで、より安心して復職・再就職準備を進めることができます。

傷病手当金の退職後受給で安心の療養・復職準備を

病気やケガで休職中の会社員にとって、退職後も傷病手当金を継続受給できる制度は、経済的な不安を解消し安心して療養に専念するための重要な支えとなります。ただし継続給付を受けるためには、退職日までの被保険者期間や退職時の状況など厳格な条件をクリアし、適切な申請手続きをおこなう必要があります。

制度を正しく活用することで、退職という人生の転機においても収入面の心配をせずに治療に集中でき、その後の復職準備にも余裕を持って取り組むことが可能になります。体調が回復してきた段階では、一人で復職準備を進める難しさを解決するため、専門的なサポートを受けることが効果的です。

リワーク(復職)や再就職を支援する「ニューロリワーク」では、うつ病や適応障害などで休職中・離職中の方のサポートを行っています。生活リズムの改善、コミュニケーションスキルの向上、ストレス対処法の習得など、復職と再休職予防に必要なスキルを身につけられるプログラムを提供しています。

ニューロリワークでは専門家のサポートを受けながら、段階的かつ確実に社会復帰を目指すことができ、再休職を防ぎながら安定した就労継続をサポートします。見学や体験利用は無料ですので、傷病手当金を受給しながら安心して復職・再就職を目指したい方は、まずはお気軽にご相談ください。

見学予約