大人の軽度のADHD(注意欠如多動症)の特徴とは?診断基準や症状の改善方法
日常生活で集中力の維持や衝動的な行動に悩んでいる大人の方へ、軽度のADHDの特徴や診断・治療の流れ、生活改善の工夫をわかりやすく解説します。自分の特性を理解し、より過ごしやすい環境を整えたいと考えている方にとって役立つ内容で、社会復帰や自己成長への第一歩を後押しします。
なお、「軽度のADHD」という言葉は正式な診断名ではありませんが、この記事では「特性による困難を抱えながらも、工夫や周囲のサポートによって日常生活や社会生活を送っている状態」を指す言葉として使用しています。
大人のADHDとは?軽度の場合に見られる3つの特性

ADHD(注意欠如多動症)は、不注意・多動性・衝動性という3つの特徴を持つ発達障害で、子どものころから症状がみられる生まれつきの脳機能の特性です。大人になってから発症するものではなく、成長に伴って症状の現れ方が変化していきます。
軽度のADHDとは、これらの特性が日常生活に一定の困難をもたらしながらも、周囲のサポートや本人の工夫によって社会生活を送ることができる状態を指します。特性の現れ方は一人ひとり異なり、不注意が強い方、多動性・衝動性が目立つ方、または複数の特性が組み合わさって現れるケースもあります。
「不注意」優勢の場合の主な特徴
不注意が優勢な軽度ADHDでは、集中力の維持が困難で外部からの刺激に気を取られやすく、ケアレスミスや忘れ物が頻繁に起こります。タスクの優先順位をつけることや時間管理も苦手で、複数の作業を同時に進めることに困難を感じるケースもあります。
<仕事での具体例>
- 書類の記入漏れや誤字脱字、金額やデータの入力ミスが目立つ
- 上司からの口頭だけの指示が頭に残らない
- 会議や打ち合わせ、電話の内容を覚えられない、または聞き漏らしてしまう
- 単純な作業で同じようなミスを繰り返してしまう
- 複数のタスクがあると、どれから手をつければ良いか分からなくなる
<日常生活での具体例>
- カギや財布、スマートフォンなど大事なものをどこに置いたか頻繁に忘れる
- 約束や締め切り、公共料金の支払いなどをうっかり忘れてしまう
- 部屋やデスクの上が散らかっており、整理整頓が極端に苦手
- 会議に集中できず、途中で他のことを考えてしまう
- 話を聞いている途中で他のことに気を取られ、上の空になってしまう
「多動性・衝動性」優勢の場合の主な特徴
多動性・衝動性が優勢な軽度ADHDでは、じっとしていることが苦手で、思考よりも先に行動や発言が出てしまう傾向があります。また衝動性から無駄遣いが増えたり、重要な決断を十分に検討せずに行ってしまう傾向もあります。
<「多動性」に関する大人の行動例>
- 会議や映画館など、静かに座っていることが求められる場面でじっとしていられない
- 会議中の貧乏ゆすりやペン回しなど、手足のそわそわとした動きが癖になっている
- デスクワークで座っているのが苦痛。静かにすべき場面で落ち着いていられない
- 常に何かをしていないと落ち着かず、ゆっくりとリラックスすることが苦手
- 一方的に早口でしゃべり続けてしまい、相手に話す隙を与えないことがある
<「衝動性」が原因で起こりやすい対人関係のトラブル例>
- 相手の話が終わるのを待てず、会話をさえぎって自分の意見を話し始めてしまう
- 頭に浮かんだことを深く考えずに発言し、相手を傷つけたり、場違いな発言で雰囲気を壊したりする
- 会話の順番や列に並ぶことが苦手で、つい割り込んでしまう
- その場の思いつきで安易に約束をしてしまい、後からトラブルになる
軽度のADHDで困っている大人ができること

軽度のADHDによる日常生活や仕事での困りごとは、適切な対処法を身につけることでコントロールしやすくなる可能性があります。症状を自覚し、自分に合った方法を見つけることが改善への第一歩となります。
以下では、医療機関での診断や治療だけでなく、日常生活の中で取り組めるセルフケアや改善するための工夫についても解説します。具体的な対策を練り集中しやすい環境を整えることで、生活の質を向上につながります。自分に合った方法を見つけ、試行錯誤しながら特性と上手に付き合っていくことが、社会生活での困難を減らすカギとなります。
医療機関で受けられる診断や治療の方法
ADHDの診断は、医師による問診から始まります。症状や悩み、生活環境、家族歴などを詳しく聞き取り、ADHDの可能性や種類を判断します。
幼少期の様子を知るために、親や保護者からの情報提供が求められる場合もあります。また心理検査では知能や認知機能、注意の特性などを確認し、診断の参考にします。
治療の主な選択肢としては、薬物療法と心理社会的療法(認知行動療法など)があります。それぞれの目的と期待される効果を以下にまとめました。
| 治療法 | 目的 | 期待される効果 |
| 薬物療法 | 不注意、多動性、衝動性といったADHDの中核となる症状を薬の力で緩和を目指す。 | ・集中力や注意力の向上 ・落ち着いて行動できるようになる ・衝動的な行動が減る ・症状の緩和により、他の療法や工夫に取り組みやすくなる |
| 心理社会的療法 (認知行動療法、カウンセリングなど) |
自身の特性への理解を深め、物事の捉え方や行動パターンを修正することで、社会生活での困難を軽減する。 | ・ストレス対処能力の向上 ・対人関係におけるトラブルの減少 ・タスク管理や計画を立てる能力の向上 ・自己肯定感の回復 |
治療の目的は症状をコントロールし、生活上の困難を軽減することであり、特性そのものをなくすことではありません。
日常生活の困難を改善するための工夫
日常生活での困りごとには、具体的な工夫で対応できます。自分に合った方法を見つけることが重要です。
タスク管理、時間管理、整理整頓など、よくある困りごととそれに対応する工夫をまとめました。
| 行為 | 困りごと | 工夫例 |
| タスク管理 | やるべきことを忘れてしまう、何から手をつければいいか分からず混乱する。 |
|
| 時間管理 | 時間の感覚が掴めず、遅刻や締め切り破りを繰り返してしまう。 |
|
| 整理整頓 | 部屋やデスクが散らかってしまい、必要なものが見つからない。 |
|
一度にすべてを完璧にこなそうとせず、小さな成功体験を積み重ねて自己肯定感を高めていくことが大切です。
また感覚過敏など、ADHDに併存しやすい困難への対処法として、音に過敏に反応する場合はイヤホンや耳栓を使用し、光が眩しく感じる場合は室内でもサングラスを着用するなどの工夫があります。
軽度のADHDの特性を理解し、休職・離職からの復職・再就職を目指すには
大人の軽度ADHDは、不注意や多動・衝動性といった特性が日常生活に影響を及ぼす状態ですが、適切な理解と対処により改善が可能です。現代社会において、仕事や人間関係でつまずきやすい特性を持つ方々にとって、自身の特性を正しく理解し、効果的な対処法を身に付けることは、生活の質を向上させる重要なカギとなります。
医療機関での診断や治療に加え、日常生活での具体的な工夫を実践することで、これまで困難に感じていた場面でも自信を持って対応できるようになることが期待できます。もし一人で悩みを抱え込んでいるのなら、専門機関への相談も有効な選択肢です。
ADHDが原因で休職・離職した方が復職や再就職を目指すのであれば、ニューロリワークのようなリワーク支援施設の利用も選択肢のひとつです。認知行動療法に基づくプログラムなどを通じて自身の特性理解を深め、再発予防に向けたスキルを身に付けることで、より充実した社会生活を目指すことができます。
記事のリンクをコピー