0120-654-167 受付時間:平日9:00~18:00

休職中の過ごし方

リワークデイケアとは|どのような人におすすめ?

「リワークデイケアの名前は聞いたことがあるけど、実際はどのような場所なのか」
「リワークデイケアに通うと、本当に復職しやすくなるのか」

そんな疑問を持っている方も、多いかもしれません。

うつ病や適応障害などで休職中、「少し良くなってきたかも」と感じはじめた頃こそ、「このまま復職して大丈夫だろうか」という不安も大きくなるものです。クリニックや病院などの医療機関の治療だけでは、「職場復帰の準備としては物足りない」という声も少なくありません。

このコラムでは、リワークデイケアとは何か、どのような方に向いているのか、どのようなプログラムが行われているのかといった点について詳しくみていきます。また、自分に合ったリワーク施設の選び方や、利用するときに役立つ情報も併せてご紹介します。リワークについての重要なポイントを押さえ、復職のための第一歩を踏み出すきっかけをつくっていくことが大切です。
休職からの復職・再就職を目指すニューロリワークの資料請求はコチラから

1.リワークデイケアとは

リワークデイケア
「リワークデイケア」は、主に休職中の方を対象とした復職支援プログラムを指します。一般的に、うつ病や適応障害などが原因で休職中の方が再発を防ぎながら安定的に職場復帰することを目的として、多職種によるチーム支援のもとで実施されるのが特徴です。

リワークデイケアを提供する機関や事業所によって内容に細かな違いはありますが、基本的には復職までのプロセスを3段階に分けて考えられています。これらの段階ごとに求められるスキルや心身の状態を確認しながら、復職の準備を進めていくことになります。

リワークの導入期では、生活リズムを整えるために毎日決まった時間に通所し、有酸素運動やストレッチ、軽作業などに参加することで、身体活動や社会的交流を少しずつ取り戻します。

中期に入ると、認知行動療法を中心とした心理プログラムなどが導入され、自分の考え方の癖やストレスへの反応を見直しながら、「再発を防ぐための心の技術」を身につけていきます。

後期になると、職場との連携を強め、復職面談の調整や勤務再開後の働き方の見直し、キャリアについての再設計など具体的な職場復帰準備が本格化します。

リワークデイケアの強みは、医師・看護師・臨床心理士・公認心理師・作業療法士・精神保健福祉士など、専門のスタッフによって支援が提供されるという点にあります。また、定期的に行われる個別面談によって心身の状態を客観的に把握でき、必要があれば主治医との連携のもとで治療方針の調整も可能です。他にも、産業医や企業の人事担当者とのコーディネートも視野に入れた支援なども提供できる点が特徴です。

「まだ働く自信がない」「本当に戻って大丈夫か不安」という方にとって、安全かつ体系的に復職準備ができるリワークデイケアは、効果的かつ心強いステップとなります。初めてリワークを検討する方にも安心して取り組める医療的な支援環境が整っていることが、リワークデイケアの大きな魅力となっています。
(関連記事:復職支援(職場復帰支援)プログラムとは?

2.リワークを提供する施設の種類

リワーク施設の種類
リワーク(復職支援プログラム)の内容や支援体制は、提供されている場所によって異なるというのも大きな特徴のひとつです。こうした特徴から、「どの施設に通えば良いか分からない」と迷ってしまう方も少なくありません。

主なリワーク施設としては、「医療機関」「地域障害者職業センター」「民間企業」のそれぞれが運用している施設が挙げられます。以下では、各施設の主な特徴や利点についてみていきます。

医療機関で実施するリワーク(医療リワーク)

医療リワークは、精神科や心療内科などの医療機関に併設されたデイケア(通所治療)プログラムとして提供されます。精神的な不調を抱えている方にとって、必要なのは「心身の安定」と「再発予防」のための土台作りです。医療リワークは、そのための専門的な支援を受けられる機関のひとつです。

施設では、主治医を中心に、臨床心理士、公認心理師、看護師、精神保健福祉士、作業療法士などの医療スタッフがチームで利用者をサポートします。リワークプログラムの主な内容は、認知行動療法(CBT)を用いた自己理解やストレス対処法の学習、グループワーク、生活リズムの安定を図る活動、簡単な作業トレーニングなど多岐にわたります。

医療リワークの大きな特徴は、医師の診察と連携して症状の改善を医学的に確認しながら進められるという点です。通院治療だけでは得られにくい「日常的な社会活動への適応」や「他者との交流を通じた気づき」を体験することができます。自立支援医療制度の対象となるため費用負担も比較的軽く、健康保険を活用することで月数千円〜1万円程度の自己負担で通うことが可能です。

ただし、通所のための審査が必要だったり、待機期間が長くなることもあり、すぐに開始できない場合もあるというのも特徴のひとつです。受け入れ条件(病状の安定度、主治医の同意など)も施設ごとに異なるため、事前に見学や相談を通じて事前に確認しておく必要があります。

地域障害者職業センターで実施するリワーク(職リハリワーク)

職業リハビリテーション(職リハ)型のリワークは、「地域障害者職業センター」という厚生労働省所管の公的機関が提供しています。各都道府県に1ヶ所以上設置されており、独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構が運営しています。

このリワークの目的は、医療的な治療というよりも職場に戻るための「働く力」の回復や、再適応を支援するという点にあります。プログラムは通常12週間〜16週間程度で構成され、個別面談やグループワーク、模擬職場での作業訓練などが行われます。ストレスマネジメントや報連相のトレーニング、対人スキルの再確認など、実務に直結した内容が中心となっているのが特徴です。

職リハ型のリワークでは、医療機関とは異なり医師ではなく職業カウンセラーやジョブコーチといった「働くことの専門家」が支援を行います。そのため、「職場との関係性」「復職の段取り」「職場復帰の可否判断」など、企業側と連携を取りながら進めていくケースも多く見られます。特に復職に向けた見極め評価(アセスメント)が丁寧に行われるのが特徴で、「本当に復職できる状態かどうか」を職場側に客観的に説明しやすいというメリットがあります。

職リハ型のリワークは、無料で提供されるという点も大きな特徴のひとつです。ただし、利用には一定の条件があります。原則として企業に雇用されている方が対象となっており、自営業や公務員は対象外です。地域によっては申し込みから利用開始までに時間がかかることもあるため、早めの相談が推奨されています。

民間企業で実施するリワーク①(職場リワーク)

企業によっては、社内で復職支援プログラム(職場リワーク)を行っているケースもあります。特に大企業や人事・産業保健体制が整っている企業では、復職前に「試し出勤」や「段階的復職プラン」を設け、職場に戻るためのリハビリ的な取り組みを実施することがあります。

この職場リワークの最大の特徴は、実際に復帰する職場環境の中で、実務に沿った練習や適応ができるという点です。出社時間や業務量を調整しながら、復職後を想定した環境で少しずつ負荷をかけていくことで復職を目指します。たとえば、最初は1時間〜2時間の軽作業や雑務から始め、週に数回の出勤を経て、通常勤務に近づけていくといった流れが一般的です。

企業によっては、産業医や産業カウンセラー、従業員支援プログラム(EAP)などを活用しながら、医療機関と連携を取りつつプログラムなどを運用しています。復職を判断するための会議を行い、本人の意欲や体調だけでなく、職場側の受け入れ体制も含めた総合的な視点で復帰の可否を判断する点が特徴です。

一方、医療的な支援が乏しく、病状の変化や心理的なフォローが十分に行われないこともあります。そのため、症状によっては医療リワークや外部支援機関との併用が推奨されます。なお、中小企業ではこのような支援体制を整備していない場合も多く、「復職=初日から通常業務」というケースも少なくありません。企業ごとの制度や対応レベルの違いがあるため、事前に人事部門や産業医に確認する必要があります。

民間企業で実施するリワーク②(民間企業リワーク)

近年では、民間のリワーク専門企業がうつ病や適応障害などによる休職者や離職者を対象に、復職支援サービスを提供する「民間企業リワーク」の取り組みも広がっています。医療機関ではなくリワーク支援を専門とする法人(株式会社など)が運営しており、主にメンタルヘルス不調からの社会復帰や職場復帰を支援するプログラムを提供しています。

主な特徴としては、ビジネススキルやコミュニケーション、セルフマネジメントに特化した実践的なプログラムが多く、「再び働く力」を重視した構成になっている点が挙げられます。また、医療リワークよりも柔軟な内容や時間設定が可能な場合が多く、個別支援やキャリア相談などが充実している施設もあります。

費用は自費になるケースもありますが、自立訓練(生活訓練)事業所や就労移行支援事業所として運営されている場合は、障害福祉サービスの一環として利用が可能で、所得に応じて自己負担額が0円で利用できることもあります。医療機関ではないため診察や投薬などの医療行為は行われませんが、復職・再就職の実践的支援に特化した環境を求める方にとっては効果的な選択肢となります。
(関連記事:リワーク施設(リワークプログラム)を利用する上で知っておきたい「施設の種類」と「選び方」とは?

3.リワークデイケアで受けられるプログラム例

リワークプログラムの一例
リワークデイケアでは、ただ「通所するだけ」ではなく、復職後の安定を見据えた多様なプログラムが用意されています。日々の生活リズムを整えながら心の状態を見つめ直し、再発を予防するスキルを身につけていくことが大きな目標です。リワークデイケアで受けられる主なプログラムは施設や事業所によって異なりますが、一般的なものとしては以下のようなものがあります。

プログラム例(1):認知行動療法プログラム

認知行動療法(CBT)は、うつ病や不安障害の治療において一定の効果が認められている心理療法のひとつです。

医療機関などのリワークデイケアでは、このCBTをベースにしたプログラムが実施されていることも多く、「自分の考え方の癖」に気づき、それを見直す力を養うことができます。たとえば、「ミスをすると自分はダメな人間だ」と極端に考えてしまう傾向があると、それが強いストレスや再発の引き金になる可能性があります。CBTプログラムでは、こうした自動思考に気づき、それに代わる柔軟な捉え方を身につけていく練習を行います。ワークシートの記入やグループディスカッションなどを通じて認知と行動のパターンを可視化し、自分自身と上手に付き合っていく力を高めていきます。

認知に関するプログラムは復職後に直面するストレスや人間関係への耐性をつける上でも非常に効果的であり、「再発予防」という観点でも重要となっています。

プログラム例(2):コミュニケーショントレーニング

職場復帰において大きな課題のひとつとして、「人間関係のストレス」が挙げられます。リワークデイケアでは、円滑な対人関係を築くためのコミュニケーショントレーニングも重視されています。特に「SST(Social Skills Training)」と呼ばれるプログラムでは、対人スキルの向上に効果的な心理社会的アプローチによって、コミュニケーションの課題の解決を目指します。

SSTでは、挨拶や依頼、断りの表現、トラブル時の対処法など、日常や職場で頻出のシーンをロールプレイ形式で行います。このプログラムを通じて、実際の場面でどう振る舞えばよいかを学ぶことができます。

また、グループで行うことで、他の参加者の振る舞いや反応も学ぶ機会となり、相互フィードバックを通じて実践的なスキルが身についていきます。復職後の人間関係の不安を軽減できる、効果の期待できるプログラムのひとつです。

プログラム例(3):グループでの軽作業プログラム

うつ病などが原因で長期間の休職となると、生活リズムの乱れや集中力・持続力の低下がみられるようになります。リワークデイケアでは、そうした心身のコンディションを整えるために、グループでの軽作業などの作業療法としての側面を持つプログラムも取り入れられています。

たとえば、新聞づくりやグループディスカッション、発表会、事務作業、または手工芸やパズルなど、複数人で協力しながら取り組みます。目的は成果を出すことではなく、「決まった時間に通う」「一定時間集中して活動する」「人と協力して作業を進める」など、復職後に必要とされる基本的な働く力を少しずつ取り戻すという点にあります。

また、こうした活動を通じてストレス耐性や社会性も育まれ、自然と自信を回復していく効果も期待できます。日々の活動を積み重ねながら、少しずつ「働く準備」が整っていくことを実感できる、大切なステップのひとつに位置づけられています。
(関連記事:【データで確認するリワークプログラムの効果】うつ病などのメンタル不調による休職から復職を成功させるために

4.自分に合ったリワーク施設の選び方


休職からの復職を目指す上で、「リワークに通って復職を目指したいけれど、どの施設が自分に合っているのかわからない」と悩むことがあるかもしれません。これまでにみてきたように、リワーク施設と一口にいっても、「医療機関が運営するもの」「公的機関が運営するもの」「民間企業が提供するもの」など、形態があります。それぞれ特色も利用環境も異なっていることから、なんとなくで選んでしまうと「思っていた内容と違った」「通いづらくて継続できない」といったミスマッチが起こるケースも考えられます。

こうしたケースを防ぐために、以下ではリワーク施設の選び方として押さえておくべきポイントについてみていきます。

ポイント(1):通いやすさ(立地・アクセス・通所のしやすさ)

リワーク施設を選ぶ上で重要なポイントのひとつが、「通いやすさ」です。リワークでは基本的に週に5日間の通所が求められることが多く、長期間にわたって通うことになるため、通勤に無理があると継続するのが困難になります。復職に向けて生活リズムを整えるという目的もあることから、毎日通所しやすい距離・ルートにある施設を選ぶことが重要です。

日によっては「朝早く起きるのがつらい」「通勤ラッシュがしんどい」と感じることもあるため、始業時間が遅めの施設や混雑の少ないルートで通える施設などを基準に絞るという選択肢もあります。なお、施設によって交通費の補助の有無が異なるという点に注意が必要です。長期的に通所することになると経済的な負担も大きくなることから、通勤時間だけでなく費用面の負担も事前に確認しておく必要があります。見学や体験実習を通して自宅から施設までの経路を把握し、負荷の少ない通所ができる施設を選ぶことがポイントのひとつです。

ポイント(2):プログラムの内容と自分の状態との相性

提供されているプログラムは、リワーク施設ごとに大きく異なります。たとえば医療機関が運営するリワークでは、認知行動療法や心理領域など精神面の安定に重点を置いたプログラムが充実している傾向があり、うつ病や不安障害など精神疾患の治療と並行して復職を目指したい方に向いています。

一方、民間企業のリワーク施設では、ビジネススキルや職場での対人スキル、ストレスマネジメントなど、より実務に関連したトレーニングを重視していることが多い傾向があり、再発予防や再就職を意識している方に向いています。

施設選びにあたっては、自身の状態がどの段階にあるのか、そして何を優先して改善したいのかなどを明確にした上で、それに合致するプログラムがある施設を選ぶことがリワークを効果的に活用するためのポイントとなります。可能であれば複数の施設を見学・比較し、プログラムの内容や進行の雰囲気も体験しておくことが大切です。

ポイント(3):スタッフのサポート体制と雰囲気

施設で提供されるプログラムが魅力的なものであっても、スタッフとの相性が合わなかったり、施設の雰囲気が自身に合わなければ、利用を続けることは難しくなります。リワークは単に「トレーニングを受ける場所」ではなく、「人との関わりの中で自信を取り戻す場所」でもあります。そのため、「スタッフが相談しやすい雰囲気かどうか」といった点は大きな判断基準となります。

また、医師、看護師、公認心理師、精神保健福祉士など、多職種が連携している施設であれば、利用者の状態に応じたきめ細かい支援を受けることができます。症状が不安定になった際にも迅速にフォローが入ることで、安心して復職を目指すことができます。

見学の際には実際のプログラムの様子だけでなく、スタッフの対応や他の利用者との距離感、施設内の雰囲気なども確認しておくことがポイントです。「ここなら安心して通えそう」と思えるかどうかが、自身に合った施設を判断する上での重要な基準となります。
(関連記事:施設選びの第一歩は見学から!見学時に押さえるべきポイントとは?

5.自分に合ったリワーク施設で、復職を目指す

復職を目指すリワーク施設
リワーク施設では、精神科医や公認心理師、精神保健福祉士といった多職種の専門スタッフがチームとなって復職を支援します。また、これまでに数多くの復職・再就職のケースに関わってきたため、成功事例やつまずきやすいポイントなどを基に具体的で現実的な助言も可能です。

「復職に踏み切るにはまだ早いかもしれない」といった悩みや迷いに対して、第三者の視点から助言や支援を得ることで、自分ひとりでは気づけなかった選択肢が見えてくることもあります。自分にとって本当に納得のいく進路を選ぶためにも、迷ったときはリワーク施設を活用することがおすすめです。

ニューロリワークでは、復職や再就職だけでなく、その後の安定した就労の支援も行っています。事業所の見学や体験実習も行っているので、復職をお考えの方はぜひご相談ください。
(関連記事:ご存知ですか?「リワーク施設」┃復職の成功につながる施設選びの5つのポイント

■ダウンロード資料【今日から復職を目指す方へ。「簡単!初めてのリワークガイド」

見学予約